
公務員保育士辞めたいけどもったいないかな?
辞めたいとは思ってるけど、その後の生活が不安…
実際に辞めた人の体験談を聞きたい!
このようなお悩みを、公務員保育士を7年経験し退職した私と、一緒に解決していきましょう。
本記事の内容
- 公務員保育士なのに、辞めたいなんて変?!
- 辞めたいと感じる時あるある
- 公務員保育士でも辞めていい理由
- 公務員に未練なし?!知られざる事実…
- 【体験談】公務員保育士を辞めて変わった日常
- スムーズに退職するためにすべきこと3つ
この記事を読むと…
- 公務員保育士を辞めることも、この先の選択肢の一つとして、考えられるようになります。
- もし公務員保育士を辞めてもなんとかなるんだ!と、安心できるようになります。

ほんの3分程で読める内容です。
安心して退職できるようになるヒントを知り、明るい未来への選択肢を広げていこう!
本記事を書いた人

【けちゃまま】
公務員保育士7年勤務→退職
退職後は未経験分野への転職成功
10-15時の一般事務と副業のWワークで月10万の収入UP
長閑な田舎在住、2児の母です♪
公務員保育士なのに、辞めたいなんて変?!

もちろん、その答えはNOです!辞めていいですよ!
例えば、靴ズレができているのに、ずっと同じ靴を履いて歩き続けますか?
別の履きごこちの良い靴に履き替えますよね。
多様な働き方のある時代。
仕事だって同じです。
- 頑張っているけれど、毎日保育園に行くのがもう辛い…
- 月曜日が来るのが本当に憂鬱…
悲鳴を上げている心を見てみぬフリしていたら、傷は深くなるばかりです。
私がまさにそうで…
辞めたいと真剣に考えるようになったのは、保育士5年目から。
そこから約2年間、
- 公務員を辞めるなんてもったいない!という周りからの言葉
- 転職なんてできるかな?他の仕事って何があるの?という自分のキャリアへの不安
- 保育士を離れることへの罪悪感
など、辞められない理由を並べ、ダラダラと悩んでいました。
しかし、どんなに心にフタをしても、辛い毎日は変わってくれず…
ついには、帯状疱疹などの体調不良を繰り返すように。
- 公務員保育士になったのも自分の意思。ならば、辞めるのだって自由なはず。
- 少しずつ擦り減らされていく心を、自分で助けてあげないで誰が助けてくれる?
- 一度きりの人生を、大切にしたい
こんな思いから、7年目で退職に踏み切りました。

現在は、家族との時間を最優先に生活しています。
公務員保育士を退職した自分の決断を、後悔したことは一度もありません!
完全に心や体が壊れてしまったら、もとに戻すのは本当に大変です。
どうか、あなただけの一度きりの人生を、大切にしてあげてください。
辞めたいと感じる時あるある

- 異動で起こる環境変化に、心がギスギス
- 習慣化された効率の悪い業務に、毎日ヘトヘト
- 「正規職員だから」と言う理由で押しつけられる仕事に、冷や汗ダラダラ
- 同年代が少なく相談相手がいなくて、一人でモンモン
- おつぼね保育士さんへの、気遣いでガクブル
保育士という職も、子どもと関わることも大好き。
でも、これとそれとは話が別ですよね。
自分ではどうにもできない環境の悩みは、離職する十分な理由になり得ます!

何が辛くて大変で辞めたいと感じるかも、人それぞれ。
自分の心の声を大切にして良いんですよ〜
公務員保育士でも辞めていい理由

公務員保育士を退職する人って、あまり周りにはいないですよね。
辞めたいことを周りに相談しても、「もったいない」とか「とりあえず続けろ」とか…
具体的に退職話をするなんて、もっての他という雰囲気。
しかし、本当に公務員になった人は、本当に定年まで続けてるのでしょうか?
地方公務員の退職状況データ
こちらは、総務省が調査した<令和2年度地方公務員の退職状況等調査>の離職状況のグラフです。

グラフから分かるように、35.1%の人が自己都合退職しています。
自己都合で早期退職している人って、実はこんなにいるんですよね。
むしろ定年退職する人は、全体のわずか半分程度!
約半分の人は、自己都合退職や早期退職をして、人生の第2ステージへ進んでいます。
さらに、保育士などの福祉関係者の自己都合退職者の割合はこんな感じ☟

ご覧のとおり、早期退職者数のうち、20〜35歳までの若手が、全体の50%以上を占めています。
辞めたいと感じ、実際に行動に移す仲間は、実はこんなにいる!
もはや公務員に未練なし?!知られざる事実…


退職する人の多さは分かったけど、実際に辞めて後悔しないか不安…

その気持ち、よーーく分かります!
私もそんな不安から2年悩み続けたので…
特に福利厚生面で、公務員保育士は待遇が良い、と一般的に言われています。
実際、福利厚生面を重視して退職に踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。
しかし、今の福利厚生や環境は、心身を犠牲にしてまで、しがみついておく程のスペックが、本当にあるのでしょうか?
公務員保育士の給与って実は…
公務員保育士を辞めてしまったら…不安の一つに金銭面の問題がありますよね。
こちらは、総務省の<地方公務員の給与の体系と給与決定の仕組み>の一部です。

『公務員保育士は給与が高い』と世間的にはよく言われています。
しかし、表からも分かるとおり、実は初任給はむしろ低めなんです。

短大卒の私。
初任給の手取りは、まさかの5桁でした(涙)
- 勤務し続ければ、給与が上がっていく(定期昇給制度)
- 若年層の退職金は少額
- せっかく公務員になったのに、もったいない!という周りの目
などの理由で、離職率が低いので、給与額を平均したら高くなりがちなんです。
ありがたい定期昇給制度や退職金は、世の中が不況+少子化の昨今、減額される傾向にあります。
満足のいく退職金、いつになったら貰えるの?
公務員は雇用保険に加入できない代わりに、退職金の支給が保証されています。
退職金をがっぽりもらうために、仕事が嫌でも我慢してしがみついていなくちゃ…と思っている方も多いのではないでしょうか。
以下の表は総務省の<地方公務員の退職手当制度について>の一部です。

こちらのサイトを参考にすると、より詳しく退職金を計算することができます。
あと何年続けたら、満足できる退職金をもらえそうですか?
退職金のために、あと何年今の苦しさが続くのでしょうか…?
人生の豊かさとは何か、もう一度自分の心と向き合ってみてください。

私は、体が動き、子どもが自分を求めてくれる今を大切にしたくて…退職金はわずかでしたが、第2ステージへの自己投資金には十分でした!
私立保育所と平均給与額、実は格差なし
私立保育所との給与を比較してみましょう。
内閣府の令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報>によると、経験年数に合わせた平均給与額は、ほとんど格差がないことが分かります。

また、公務員保育士は、私立保育士に比べて役職に就ける年齢が遅いと言われています。
これは、【長く勤める人が多い=なかなかポストが空きにくい】ためです。
【役職につけない=昇給が遅い=大きな給与UPは見込めない…】となりますね。
世間一般に言われている『恵まれた環境』は、フタを開けてみればこんなものです。
あなたの置かれている今の環境は、心身を犠牲にしてまでしがみついておくほどのものでしょうか?
【体験談】公務員保育士を辞めて変わった日常

- 日曜の夕方 ▶︎ あ〜明日から仕事だ〜やだやだやだ
- 我が子の体調不良 ▶︎ ちょっとも〜仕事休めないのに〜ちゃんと手洗いしてって言ったじゃん!!
- 自分の体調不良 ▶︎ やばい…でも頑張るしかない…気合いだ…
- 平日朝 ▶︎ 時間ないよーー急いでーー!!
- 平日帰宅後 ▶︎ 夕飯…作る元気ないんでレトルトでいい?
- 休日 ▶︎ え…研修会で半日潰れたんですけど…(もちろん無給)
- 人間関係 ▶︎ こっち見てる…また何か言われてるのかな…

子持ち主婦保育士だったので、こんな感じの毎日でした。
本当にいつもギリギリで、家族にしてあげたいことも十分にままならず、自分時間も無し…
- 日曜の夕方 ▶︎ あ〜明日から日中一人になれる〜(笑)
- 我が子の体調不良 ▶︎ ちょっと頑張りすぎちゃったかね、お休みしよっか〜!
- 自分の体調不良 ▶︎ しんどい…今日は何もしないで寝てよう…
- 平日朝 ▶︎ 起きる時間だよ〜!いい天気だね^^
- 平日帰宅後 ▶︎ 夕飯の後に食べるデザートも作ってみようかな♪
- 休日 ▶︎ 今日はお弁当作って公園行こうか!(この疲れ、プライスレス✨)
- 人間関係 ▶︎ 付き合うのは、自分を傷つけない大切な人だけ!

私が退職して欲しかったものは『家族との時間』。
日々成長する我が子を、一番近くで見守りたい。
大切な家族の健康を、料理や環境を整えてサポートしたい。
そんな願いを、退職して得ることができました!
「せっかく公務員保育士になったけど…毎日が辛くてもう辞めたい」
そう思っているあなたは、もう十分に頑張ってきました。
公務員保育士になるためには、競争率の高い保育士採用試験を突破してきたはず。
そんなあなたが、辞めたいと感じるなんて、余程のこと。
無理をし続けて、あなたの心や体が本当に壊れてしまったら、元も子もありません。

今日が人生で一番若い日です。
あなただけの人生を守るためにも、次の内容を真似して、一歩ふみ出しちゃいましょう!
スムーズに退職するためにすべきこと3つ

いざ退職するとなると、引きとめられたり、自分の選択に後悔しないか不安になったり…
そしてまた、辞めドキを逃してしまうかも…
そんなことも、下記3つの方法を実践すれば防げます!
スムーズな退職ができるよう、今から準備していきましょう。

時間は有限です!
私のように時間を無駄にせず、次のステップへスムーズに出発できますように✨
1. 辞めたい理由を言語化する
- 常日頃モヤモヤしていること
- どうして辞めたいのか
- 辞めた後に、自分がどう変わりたいのか
…など、言葉にして紙に書き出しましょう。
書き出すことで、自分の気持ちを整理できます。
「こんな場面にモヤモヤしていたから、辞めたいんだ」
と、自分の決意により一層自信がつくはずです。
自分の気持ちを言語化できれば、反対する周囲の人を説得するのも怖くないですよね!
2. 転職の軸を考える

退職したいけれど、やりたいことがないんだよね…

どんな道に進むことができそうか知りたい!
けど、自力で調べるのは時間も労力もないよ…
退職後どんな仕事をするのか、イメージできない人は多いと思います。
『仕事』と言っても、働き方も職種も多様な現代…
どうやって情報収集するのかもわからないですよね。
けれど、退職後どんな風に生きていきたいか、という理想のイメージはつきやすいのではないでしょうか。
- 一番大切にしていきたい事は?
- 環境を変えて、どうなりたい?
- 自分がやりたい事(仕事以外でもOK)、挑戦したい事は?
このような、『未来の自分がどうなりたいか』が『転職の軸』となります。
この軸が固まっていれば、環境を変えたとしても、後悔することはないはず!
3. 自分の可能性を知る
『転職=ハローワークでお仕事探し!』というイメージが強いかもしれません。
しかし、現代には多種多様な働き方があり、私たちの選択の幅は増え続けています。
- まずはどんな仕事が世の中にあるのか知りたい
- 転職の軸に合った職を、どうやって見つけたらいいか分からない
- 今までのキャリアを生かせる職ってある?
こんな疑問が浮かんだら、キャリア相談をしてみるのも一つの手です。
特におすすめするキャリア相談サービスは、ポジウィルキャリア。
転職エージェントにはない、どう生きるかの整理をすることを重視したサービスです。
- 転職の軸を一緒に考える
- 職選びの方法と提案
- 働き方のアドバイス
など、転職活動と並行してサポートしてくれるので、納得できる転職ができるはず!
【職選びのプロに、どんな職種や働き方があるのか教えてもらえる】
自力で調べるよりも、圧倒的時短になるのも、嬉しいですよね。

私は、転職の軸もへったくりもない段階で相談w (^^;
一緒に転職の軸を考えてもらい、自分の資格や特性を活かせる職業をいくつか提案してもらいました。
自分の選択肢が広がると、転職・退職への自信がつきます。

辞めてどうするの?

保育士が通用する一般職なんてないよ?
こんなことを言われても、もう怖くない!
まずは一歩踏み出せる自信を身につけましょう!
まとめ

公務員保育士を辞めたいと感じたとき、安心して辞められるヒントは以下のとおりです。
- 自分ではどうにもできない環境の悩み = 離職する十分な理由である
- 公務員でも、定年を待たずして退職している人は全体の約半分
- 退職金はあてにできない
- 公務員保育士の給与は、けっして高くない
- 日常は、ちょっとの勇気で変えられる!
- スムーズに辞めるために、自分に自信をつけよう!!
ずっと続けてきた仕事を退職することは、とても勇気のいること。
だからこそ、まずは誰にも知られずに自分の可能性を知って自信をつけてくださいね。
コメント