【保存版】保育実習持ち物リスト+ぜひ持って行って欲しい持ち物5選!!

保育

保育士を目指す者にとって、避けては通れない【保育実習】

実習での持ち物は、実習先との事前打ち合わせで知らされることがほとんどだと思います。
「事前の打ち合わせで、しっかり聞いてこれるかな?」
「必要な持ち物以外にも、何かあったら良い持ち物ってあるの?」など不安を感じていませんか?

本記事では、元保育士けちゃままが、保育実習に必要な持ち物リストをお伝えします。
必須な持ち物を記した【必須アイテム】に加えて、これがあればきっと評価UP!な、【気の利くアイテム5つ】もご紹介♪

来るべき実習に向けて、準備万端で挑みたい方は必見ですよ!

◯必須アイテム

実習日誌

日付や今日の目標など、記入できる箇所は事前に記入しておきましょう。
当日の反省会で、何を意識して保育をしたかを答えることに役立ちます。
ちゃんと意図を持った保育ができるな、と保育士からのポイントもUP!

ボールペン記入が主流なので、修正テープの使用はOKか事前に確認しておきましょう。

印鑑

実習日誌や出勤簿等に押印する事があります。
シャチハタではないタイプの物を一つ持っていきましょう。

メモ帳

実習中はメモがとっても大切!
刑事なの?!ってくらい、要点を逃さずとりましょう!
このメモによって実習日誌がスムーズに書けるか決まります。

このような☟


リングの付いた、書いたページが開きっぱなしになるタイプのメモ帳が便利です。

筆記用具(ノック式ボールペン、鉛筆、消しゴム、修正テープ)

ボールペンは蓋のないノック式がオススメです。
メモと一緒にポケットに忍ばせておきましょう。

ポケットに入れておく際は、必ず芯先は収納し子どもに刺さることのないよう配慮しましょう。


実習中はボールペンの消費がハンパないので、100均よりも楽天市場でまとめ買いした方がお得ですよ!

マグカップor水筒

実習中は水分補給をするタイミングを逃しがち。
子ども達に水分補給を促す時に、ささっと自分も水分補給できるよう持っていきましょう。

ポケットティッシュ

鼻水やヨダレが垂れている子をケアできます。
感染症対策として、使ったティッシュはポケットに溜め込まず、すぐに捨てましょう。

ハンカチ

手を洗う機会がとても多いので、タオル地で吸水性の良い物がオススメです。

財布

小額のお金と健康保険証を入れ、貴重品として責任を持って管理しましょう。
急な体調不良の時や、実習帰りに筆記用具を買い足す…なんて時に使うかもしれません。

携帯電話

実習中は電源をOFFに。
特に昼寝の寝かしつけ時の通知音はマナーモードでも絶対にNGです。
この時は保育士も必死ですからね(笑)。

学校や実習園の電話番号は事前に登録しておきましょう💡

上履き、下履き

どちらも脱ぎ履きしやすく汚れても良い靴を選びましょう。

紐靴ではなく、かかとがあるスリッポンタイプの靴や、色は白がオススメ!
絵具等の汚れがついてしまっても、漂白剤に漬ければ元の白さに戻るので安心です。


実習への行き帰りはスーツなどの綺麗な服装で、という決まりがある園もあります。

そうなると、下履きは特に忘れがちです。
保育園に置きっぱなしにできる専用の下履きを用意すると便利ですよ。

給食セット(エプロン、マスク、ナフキン、お弁当)

保育中に使う物とは別で、給食用として新たに用意しましょう。
ナフキンやお弁当、三角巾などが必要な場合もあるので確認しておきましょう。

帽子

外遊びの際は、子ども達のお手本になる為にも帽子を被りましょう。
風で飛ばされにくい顎紐付きや、ハットタイプがオススメ。

◯気の利くアイテム

ハサミ

意外と忘れがちなのがハサミです。
保育園にもありますが、実は保育士の私物である場合が多いです。

制作物のお手伝いを頼まれた際に、サッとマイハサミを出しましょう。
保育士から、きっと「準備いいね〜!」と思ってもらえるはず!

定規

こちらも制作物でよく使うアイテムです。
各クラスに1本しかないことがほとんどで、貸し出せない場合が多いので持っていて損はありません。

液体のり

スティックのりよりも液体のりを用意しましょう。

スティックのりは使いやすいですが、乾いた後にペラペラと剥がれてしまいがち。
そうなると保育士が手直しをしなければならず、二度手間ですよね。

液体のりで、任された仕事を確実にこなし、信頼度を稼ぎましょう!

自己紹介アイテム

新しいクラスに入ったら、まずは自己紹介。
実習が成功するかは、子ども達のハートをいかに掴めるかにかかっています。

早く子ども達に名前を覚えてもらう為にも、ペープサートなどの小道具を使ってインパクトある自己紹介をするのがオススメ。

絵本

保育園にも、もちろん絵本はたくさんありますが、子ども達は見慣れてしまいがち。

図書館などで園にはなさそうな最新の絵本や、自分がお気に入りの絵本など、子ども達に読んであげたい!と思う絵本を2冊くらい持っていくと良いでしょう。

「どんな絵本を持っていけばいいの?」「図書館に行く時間がない」とお悩みの方は絵本ナビ がおすすめ♪
年齢別の人気な絵本ランキングや、コアな絵本まで揃ってるので、きっと子ども達に読み聞かせたい1冊が見つかります。

レビューや出版社の絵本紹介はもちろん、なんと!無料で全ページ立ち読み可能な絵本もたくさん!
ぜひ覗いてみてくださいね^^☟

絵本ナビで無料ためしよみ

「ちょっと先生、子ども達見ててくれる?」
と保育士が急用でクラスを空けることになっても、園にはない目新しい絵本で子ども達の関心を惹きつけ、落ち着いて保育士の帰りを待つことができます。

「自主的に絵本を持ってきて読み聞かせをしてくれるなんて、気の利く実習生だわ!」と思われること、間違いなしですよ♪
自信を持って読めるよう、事前に読み聞かせの練習をしておくと良いですね。

◯まとめ

いかがでしたか?
必須な持ち物から、「こんな物も必要なのね」という物まであったのではないでしょうか。

ぜひ実習前は余裕を持って、持ち物を確認しておきましょう。

かく言う私も実習生の時は、園長先生がどどどーっと話す言葉をメモ書きする事に精一杯で…
「本当にこれで持ち物は全部?」と打ち合わせ後に不安になっていた記憶があります(^^;

そんな不安も、こちらの記事を確認していただければ安心です!

保育実習は大変なことも多いかと思います。
しかし上手くいけば、園長先生から「うちに就職しない?」と持ちかけられ、就職活動に直結することもあり得る貴重な機会なので、ぜひ最後まで諦めずに頑張ってくださいね。

就職活動に直結することもある保育実習ですが、「声をかけてもらえなかった…」「失敗しちゃった…」「保育園は向いていないかも…」なんて思う結果になっても、どうか気を落とさないで下さい!

就職は【】です!
あなただけを必要としてくれる、あなたにぴったりの園が必ず見つかるはずです!

東京、神奈川、埼玉、千葉県にお住まいの方必見

就職お祝い金としてご本人に5万円を進呈(規定あり)
保育士特化型転職支援【イクシィ】

登録から入社まで全て無料で、就職や転職を徹底サポートしてくれる、自分専属のixyee転職コンサルタントがついてくれるのが心強いですよ!

あなたに代わって面接日や見学の日程調整はもちろん、給与や勤務条件等、直接は言いづらい条件交渉も専属のコンサルタントがしてくれるので安心です。

複数の求人先の面接を受け、比較検討することも可能

内定を辞退される場合も、内定先への辞退連絡はixyee転職コンサルタントにお願いすれば、気まずいこともなく、安心して就活ができますよ^^

\まずは様子見で登録だけしてみる/

保育・教育業界のスペシャリストが、あなた専属のコンサルタントとして
ご希望に合った求人を複数ご紹介【イクシィ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました