【これNG】実習生のメイク・身なりを保育士が解説

保育

保育実習や幼稚園実習にあたり、学校の先生からは「清潔感ある身なりで行きましょう」と指導されている学生さんも多いのではないでしょうか。

  • 清潔感ある身なりって具体的には??
  • スッピンじゃなきゃダメ?
  • せっかく染めた髪の毛だけど、黒髪にしなくちゃ…

などとお悩みではありませんか?

本記事では、20名以上の保育実習を指導させていただいてきた、元公務員保育士が今までの経験を元に、保育現場が実習生に求める“清潔感ある身なり”についてお伝えします。

  • NGな身なりの具体例と、その理由
  • OKな身なりの具体例と、その理由
  • 保育現場で機能性抜群の愛用品

など詳しく解説していきますので、本記事を参考に、自信を持って実習に臨めるよう一緒に準備しましょう^^

◯実習中のメイクはOK?

実習生
実習生

すっぴんだと眉毛が無くて恥ずかしい…

実習生
実習生

自分に自信が持てなくて上手く笑顔になれない…

実習中のメイク問題は特に悩ましいですよね。
学校等では基本的にスッピンで、と教えられている方も多いかと思います。

しかし結論からお伝えしますと、保育実習中のメイクはOKです!

なぜなら、子ども達は実習生の素敵な笑顔に惹きつけられるから♡

特に眉毛や目元、髪型は、マスク生活の中でも印象を大きく左右するポイントですので、メイクなどをすることで、自信を持って笑顔になれるなら、それでOKです^^

それに、実際現場で働く保育士も、ほぼ皆メイクをしています。

ただ、メイクをする場合は、子ども達に顔が触れないよう十分配慮しましょう

特に年齢の低い子ども達は、何でも口に入れてしまいがち。
メイクした顔を触った手を舐めてしまうと、衛生的によくありませんよね。

また、子ども達と触れ合う中で、思わぬ拍子に子どもの衣服にメイクがついてしまうこともあります。

衣服についたメイクはなかなか落ちず、保育園では子ども達の衣服は感染症対策の面から、洗濯ができないことがほとんどです。

メイクが付いてしまった衣服を、そのまま保護者の方へお返しすることになった場合は、しっかりと謝罪をしましょう。

○メイクのポイント

・肌

NG例

  • 厚塗りすぎるファンデーション
  • 濃すぎるチーク

OK例

  • 日焼け止め
  • 薄めのファンデーション
  • 不自然でないチーク

実習中にメイク直しをする時間はありませんので、厚すぎるファンデーションはヨレてしまい清潔感に欠けてしまいます。

あくまでも肌は、ベースメイク重視の薄めに仕上げましょう。

ファンデーションを使わないことに抵抗がなければ、下地とフェイスパウダーのみの方が、より子ども達との触れ合いの際に安心です。

子ども達と思い切り外で遊ぶ機会が多いので、保育の仕事において日焼け対策は必須です!
顔だけでなく腕や首、デコルテなどにしっかりと日焼け止めを塗っておくのがベスト💡

私の一押し日焼け止めはこちら☟!!


化粧下地にもなるトーンアップパール配合で、日焼け止め特有の匂いがしないんです!
カバー力があるのに、SPF50+・PA++++で最強、かつウォータープルーフ

これを下地にフェイスパウダーだけで、かなりメイクした感上がります。
しかも今だけ5%OFFクーポン配布中で、薬局などで買うよりお安く手に入りますよ♪

・目元

NG例

  • つけまつ毛
  • 太く強調したアイライン
  • 目尻の跳ね上げアイライン
  • ラメ入りや奇抜な色のアイシャドー

OK例

  • ウォータープルーフのマスカラ
  • 髪の色と合ったナチュラルな眉毛
  • 肌の色に合ったシャドー

マスク生活では、口元が見えない代わりに、目元だけで子ども達に笑顔を伝えなければなりません。
アイシャドーは、優しい印象を与えられるよう、肌の色に合った明るめのカラーを選ぶと良いですね。

眉毛は無いよりもあった方が、保護者や子ども達への印象も良いです!
髪の毛の色と同じカラーで、不自然でない仕上がりにしましょうね^^

つけまつ毛は子ども達との接触で取れてしまう可能性大。
また、取れたつけまつ毛を子どもが飲み込んでしまう事故にも繋がりかねないので、絶対にやめましょう。

アイライナーは落ちやすく、目元の印象を強くしすぎてしまうので、薄めのアイシャドーだけに留めておく方が無難です。

また、汗をかいたり不意に水に濡れたりする可能性もありますので、目元のメイクはウォータープルーフがおすすめ💡

・口元

NG例

  • 口紅
  • カラーリップクリーム
  • グロス

OK例

  • 保湿用リップクリーム

マスク生活の毎日ですので、唇の色が気になる方は少ないかと思いますが、口元メイクは基本的にNGです。

なぜなら、子ども達と共に給食やおやつを食べる際に、器にリップの色が付いてしまうことで、食器を洗浄する給食の先生方の負担を増やしてしまうからです。

給食室では、食洗機を使用する園がほとんどですが、口紅などの付着物がある場合は予洗いが必要になってしまいます。

また、子どもの服についてしまうと目立ちますし、洗濯をしても落としずらいので…色付きリップも含め、自粛しましょう。

化粧品迷子の方、素肌美人を目指したい方にぜひおすすめしたい、コスメ・化粧品の美容情報サイトがこちら☟

このサイトでは、化粧品迷子の人が、「もうこれに一生付いていく!」と思えたコスメを投稿してできた美容情報サイトです。

悩みの種類や部位を選択→検索をクリックするだけで、その悩みを解決してきたコスメの情報やランキングがどんどん出てくるので、自分にぴったりの商品に簡単に出会えるチャンスです♪

素肌がキレイならば、すっぴんでの保育実習も抵抗なし!
子どもに顔をくちゃくちゃにされても心配ありませんね😂👍

◯実習中の身だしなみは?

実習生
実習生

髪の毛は絶対に黒じゃなきゃダメ?

実習生
実習生

いつもジャージを着ていけばいいのかな?

“清潔感ある身だしなみ”と一言で言われても、具体的にはよく分かりませんよね。

服装については、実習先の園から「ジャージで」とか「動きやすい服装で」と指示されることが多いかと思います。

また、髪型や髪色なども気になるところ。

どのような身だしなみがベストなのか、清潔感があり、保育のしやすい身だしなみについて具体的にお伝えします!

・髪の毛

NG例

  • 金髪などの奇抜な色
  • 後れ毛のような、顔周りに髪の毛を出す髪型
  • 香りの強い整髪料
  • ピン留め

OK例

  • 茶系の落ち着いた色
  • 下を向いた時に髪の毛が下がってこない髪型
  • 髪を固めるスプレーやワックス
  • シュシュやカラーゴム

園の規定にもよりますが、黒髪を指定しているところは少なく、落ち着いた茶系のヘアカラーはOKなところが多い印象です。
実習先の園長先生に聞いたり、学校の指示を事前に確認してみましょう!

金髪や奇抜な色合いのインナーカラーなどは、派手な印象を与えてしまいます。

せっかく良い保育をしても、その内容を見る手段のない保護者や、関わりの少ない保育士からは「ちょっといただけない…」と悪いイメージを持たれてしまうかもしれません。

せっかく染めたお気に入りのヘアカラーを変えるのは残念ですが、落ち着いたカラーにし、自分の夢を掴むために少しだけ我慢しましょう^^

髪の長い方は、帽子が被れる高さで髪の毛をまとめましょう

その際のポイントは、後れ毛を出さないこと💡

保育園での生活は、下を見たり屈んだりする場面が多くなります。

下を向いた時に顔周りに髪の毛が垂れてくると、子どもの目に入ってしまったり、自分の視界が悪くなったりして、思わぬ事故に繋がる可能性があります。

髪の毛が垂れてこないよう、しっかり固定しましょう。

固定のポイントは、固めるタイプの香りの強すぎない整髪料を使うこと💡
香りに敏感な子もいますので、香水等も避け、制汗剤も無香料をおすすめします。

私はこちらを7年くらい愛用しています☟♪


保育中、何度も帽子を被り直しても崩れることなくしっかり髪の毛を固めてくれ、香りも強くないのでおすすめです💡

スプレーが固まってから、髪の毛をくしでとかしたりすると、白い粉になってしまい目立つので注意!
スプレー後はなるべく髪の毛には触らなければ、問題なしです🙆‍♀️

ピン留めは、子どもに刺さったり落ちてしまい誤飲に繋がったりする危険性がありますので避けましょう。

・服装

NG例

  • 短パン
  • 下を向いた時に胸元が見えてしまうトップス
  • オーバーサイズ
  • 柄物の靴下やトップス
  • マフラー

OK例

  • 引きずらない長さの長ズボン
  • ポロシャツ
  • 無地の靴下やトップス
  • タートルネック
  • 手袋

保育現場では子ども達の目線に合わせて膝をつくことが多いので、夏の実習でもパンツは丈の長い物がおすすめ。

下を向いた時に胸元が見えるトップスは避けましょう。

オーバーサイズのTシャツなどが流行っていますが、保育現場では適しません。
裾や袖が無意識の間に絵具や給食などについてしまう危険があるからです。

ポロシャツなど襟ボタン付きのトップスは、子ども達に引っ張られてもヨレず、おすすめです💡☟


服装は基本的に無地にしましょう。

子ども達の前に立った時、子ども達に注目してもらうべきは、制作の見本であったり、言葉の方なので、無駄な視覚的情報は気が散ってしまう原因に!

寒い時期の保育実習の場合、防寒着は必須です。

しかし、マフラーは、引っかかったり引っ張られたりする可能性があるため、やめておくのが無難でしょう。

タートルネックのインナーを着たり、個人的にはユニクロのファーリーフリースが暖かくておすすめ💡

ファーフリース素材で本当〜に暖い♡
マフラー代わりに首もしっかりガードしてくれますし、前開きできるフルジップなので体温調節も可能です!

しかも、軽いので着心地抜群!速乾なのも嬉しいポイント💡

一つ残念ポイントを上げるなら、2022年モデルは1000円も値上がりしてました…
2021年モデルは、ユニクロ店舗では扱っておらず、オンラインでも在庫はサイズがない…

しかし!楽天市場にて中古では安く買えそうです✨
人気商品なので、秋冬に実習を控えている方はお早めにッ🏃‍♀️🏃‍♂️


・手

NG例

  • 長い爪
  • ネイルアートやネイルチップ
  • 香りの強いハンドクリーム
  • 指輪

OK例

  • 短い爪
  • 絆創膏
  • 香りの少ないハンドクリーム

爪の長さはピアノの鍵盤に指先を当てたとき、カチカチと音がしないくらいの短さがベスト💡

子どもに思わぬ反動で爪が当たってしまい怪我につながる危険性や、砂遊びで爪の中に砂が入ると不衛生ですので、爪は常に短く保ちましょう。

傷がある場合は絆創膏をしてもOKですが、不衛生にならないよう、汚れたら取り替えられるようポケットに替えを忍ばせておくと便利ですよ🙆‍♀️

既婚者の方で、結婚指輪をしている方もいるかと思いますが、子どもに当たってしまう可能性がありますので、特に小さな年齢のクラスに入るときは指輪は外しましょう

保育現場では何度も手を洗うので、手荒れが気になる方はハンドクリームを持っていくと安心です。
この際も、香害にならないよう無香料のものを選びましょう💡

私の手荒れを救ってくれている愛用品がこちら☟


566gの大容量でこのお値段、コスパ最高です!
さらっとしているのに、しっかり潤うので、顔も体もこれ1本で保湿は完了です。

蓋を開けてすくって使うタイプなので、私はアイス用の小さなプラスチックのスプーンを中に仕込んで、適量すくって使っています。

湯上りにも使うので、なんとなく指を何度も突っ込むのが嫌で…笑

コストコでしか買えない!と思っていたら、楽天市場でも買えました👏

・靴

NG例

  • ヒール
  • 紐靴
  • 長靴
  • サンダル

OK例

  • 運動靴
  • かかとのあるスリッポン

ヒールのある靴やサンダルは安全上の理由から、もちろんNGです。

雨の日に長靴を履いてくる実習生がいましたが、雨天は外遊びをしないことが多いので、特に園から指示がなければ不要です^^

靴は、なるべく紐のない、素早く脱ぎ履きできる物を用意しましょう。

私は、かかとのあるスリッポンを上履きとして愛用しています💡☟


◯まとめ

いかがでしたか?本記事では、

  • 部位別NGメイクの具体例と、その理由
  • 部位別OKなメイクの具体例と、その理由
  • NGな身だしなみの具体例と、その理由
  • 清潔感ある身だしなみの具体例と、その理由

についてお伝えしました。
ポイントとしましては、

  1. ナチュラルメイク
  2. 自然な髪色、髪型
  3. 無地で防寒できる服装
  4. 無香を意識
  5. 衛生面と安全面に配慮する

の5つを意識してみましょう!

皆さんの実習が、どうか楽しく実りあるものになりますように^^

けちゃまま
けちゃまま

ナチュラルメイクに見える口コミ高評価の化粧品を簡単に探したいなら

☟こちらをクリック☟

悩みの種類と、悩んでいる部位を選択して検索するだけで、専門家による対処方法が分かります✨
更に【ランキングを今すぐ見る】に進むと口コミランキングが出てきて、商品リンクもついている、という便利さ!!

ぜひ覗いてみてくださいね♪

けちゃまま
けちゃまま

機能性抜群の保育現場で大活躍間違いなし!な服や靴を探すなら

☟こちらをクリック☟

保育
kechamamaをフォローする
けちゃままblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました